晴れ舞台に合わせて艶やかな晴れ化粧を施して準備は万端の松。
清らかな心を解く秘色色に染三つ紋を持ち、色の変わらぬ普遍性、樹齢の長さから不老長寿の象徴として吉祥の樹とされる「松」が晴れ化粧をし、時に平穏に時に力強く鼓動を打つ波に乗り、見事な共演を果たす、千總謹製“金駒刺繍”正絹比翼仕立て色留袖です(*^^*)
ふとした時に見え隠れする八掛にも抜かりなく、雰囲気を盛り上げる比翼仕立ての一枚。
室町時代、京都室町三条にて法衣装束商として創業した「千總」、遠祖は奈良の宮大工で、春日大社の例祭に威儀物を毎年製作し奉納していた。弘治元年に宮大工をやめて法衣装束商の暖簾を掲げ、東本願寺御用をはじめ、多くの顧客を得て、御装束師として商いを確立。そんな歴史ある「千總」が生み出すのは、養蚕農家や織元とつくり上げるこだわりの白生地、正統な文様、品格ある色彩感覚に熟達した染めや繍い、すべてが統率された最高峰のきもの。
今は全て「千總謹製」という落款のみですが、こちらは、数十年に一部の商品に使用していた平仮名の「ちそう」落款です!
これは、レアな一枚といえるのでは?!
肌当たりのやわらかい“正絹”素材の一枚は、薄い衿擦れ、両衿に目立たぬ薄いヤケ、左袖全体に所々ぽつりとした汚れ、裾全体に所々ぽつりとしみあり。でもでも、それ以上に視線奪う晴れ化粧をした松と波の共演を楽しめ、レアな落款が拝めます('ω')ノ
視線を奪う晴れ化粧をして波に乗る松、体に沿うように馴染み良く動きやすい“手縫い仕立て”でどうぞ。
採寸表
身丈 : 159㎝(肩から)
裄 : 63㎝
肩幅 : 29.5㎝
袖幅 : 33.5㎝
袖丈 : 49㎝
前幅 : 25.5㎝
後幅 : 30㎝
素材 :正絹(袷)
折代 :身丈(内揚げ:前6.5㎝・後8cm)裄(身頃側:3.5cm・袖側:2.5cm)袖丈( 4.5㎝)
留袖はこちら #ゆめ留袖
結婚式 お宮参り 七五三 ママ着物 茶道 華道 結納 お呼ばれ
***お知らせ(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.***
★お値引きについては、プロフィールに記載しております。
☆即購入、大歓迎!
☆身丈=身長±5㎝がお着物の適応サイズです。
★着用の帯や小物は撮影用の備品です。
身丈(肩山から)...155〜159cm
汚れ.あり
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣