無地から粋な縦縞、縦縞から無地へ...粋な変化を魅せる青白橡色×象牙色の万筋♪
一面に細やかに細やかに広がり、その魅力を発揮する粋な一枚は、背に縫い一つ紋を持ち、パールトーン加工タグ付き、下に着るものの透けをカバー、直接、着物への汗などの汚れを付きにくくし、お尻あたりの背縫いの縫い目や布にかかる力を軽減、後姿も美しく見せる居敷当付き。
主張しすぎない色と色の組み合わせもステキな“単衣”正絹江戸小紋です('ω')ノ
元々は武士の裃に用いた柄が始まりとされる江戸小紋、江戸中期以降に町人や女性の着物として流行し、遠目には無地に見え、近づくと卓越した職人技を物語る繊細で優美な柄が現れる一色染のお着物。格調ある柄から江戸っ子の粋なユーモアが凝縮された遊び心ある柄もあり、その趣味深さは今も昔の私たちの心を掴みます。
こい衿擦れ、袖口の内側に薄汚れがありますが、それ以上に心を掴むまっすぐ筋を通すという意味を持つ万筋の“粋な変化”をさらりと着こなして、フォーマルからセミフォーマル、他とは一味違うお洒落着として楽しみたい!
5月中旬から6月末、盛夏を挟んで9月までの季節と季節の間に着る“単衣”のお着物は、裏地を付けずにお仕立てする軽やかな着心地が魅力。袷を着るには暑すぎる、でも盛夏用の薄物には季節が合わない…という時に中間着として、また夏の少々涼しいようなとき、いたずらな気温の変化で着るものに迷った時の救世主にも。
くるみスナップ、“手縫仕立て”ならではの馴染みの良さや動きやすさ、肌当たりのやわらかい“正絹”。
“粋な変化を魅せる青白橡色×象牙色の万筋”で、一味違うお洒落を(*^^*)
採寸表
身丈 : 153㎝(肩から)
裄 : 65㎝
肩幅 : 31.5㎝
袖幅 : 33.5㎝
袖丈 : 46㎝
前幅 : 25㎝
後幅 : 30㎝
素材 :正絹(単衣)居敷当て付き
折代 :身丈(内揚げ:前9㎝・後9cm)裄(身頃側:2cm・袖側:1.5cm)袖丈( 5㎝)
***お知らせ(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.***
★お値引きプロフィールに記載。
★着用の帯や小物は撮影用の備品。
↓青いところをタップ♪
単衣はこちら #ゆめ単衣
訪問着はこちら #ゆめ訪問着
汚れ...あり
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣